「茨ニャンの会」では、野良猫・地域猫・飼い猫に関するご相談等に対応
しております。犬についても対応しております。
「お問合せ」フォームより、お困りの内容等をできるだけ具体的に明記し
てご相談内容をお送り下さい。なお、基本的に電話での相談は対応してお
りません。着信履歴が残っているだけで留守電が残っていないケースも
多く、また、電話の故障や充電切れ等で着信を認識していない場合もあり
ます。ご相談は極力、問合せフォームから、またはメールでお願い致しま
す(ibanyannokai@gmail.com)
※ 相談にあたっては事情を正直にご記入下さい。
※ ただ「猫を拾った」「家の周りに最近猫がいる」等知らせて
こられても困ります。どうされたいのかハッキリ書いてくだ
さい(困っているようなことを言えば相手が何かいい提案を
してくれると思うのは「甘え」です)。
※ 自身が野良猫に餌付けをした結果猫を繁殖させてしまった
等のケースで、都合の悪い事実(実は大分前から餌付けして
いた)を隠して相談を寄せてくる方が見受けられます。
※ 長期にわたって餌付けしている場合は猫が慣れているため
捕獲し易く、捕獲の予定(計画)や方法は大きく変ってきます。
※ 正直に事実をお話頂かなかった結果、事故の発生、猫の死亡
に繋がったケースもございます。
※ よく考えずに餌付けしてしまった等は非常に多い事例です。
餌付けしていた事実があるからと言って茨ニャンの会が対応
しないということはありません。
※ 必ず背景事情を正直にお話し下さい。
※ 譲渡会(里親会)を持ち込み型にしております。里親探しを
希望される場合は原則として、ご自身で犬猫の世話をして
譲渡会(里親会)に犬・猫を連れて来て頂くよう、お願い
しております。
※ 犬猫の引き取りをご希望になる場合には、引き取る犬猫の
餌代トイレ砂代、ペットシート代の実費として、1日あたり
150円~200円程度のご負担をお願いしております。飼育
放棄についても同様です。
また、基本的な医療費(ワクチン/病気の検査/フィラリアの
お薬代/虫下しのお薬代等や避妊去勢手術代等)、おおむね
1万円~2万円のご負担もお願い致します。
1匹の犬猫をお預かりして医療を受けさせ譲渡するまでに諸々
4万円ぐらいかかります。里親さんから2万円程度を頂いても
半分ぐらいしか賄えません。犬猫を見つけた方、自分で保護
したのに「自分では世話できない」等主張される方に責任を
もってもらうためにも費用の一部の負担をお願いすることに
しました。
ただし、病気がなければ、どんな犬猫でも最大6ヶ月でもら
われます。仔犬は1週間~1ヶ月、仔猫であれば、1~2ヶ月、
大人の犬猫は、3ヶ月~6ヶ月(ダックス、コーギーなどの室内
犬は1~2ヶ月)あれば貰い手がつきます(新しい飼い主さんが
見付かります)。
※ 会に寄せられる相談で時々見受けられるのは、犬猫を増や
してしまった方、飼えなくなった方ご本人【でない方】等が
引き取りの打診や相談を寄せてくるケースです。
しかし、犬猫も法的には財産ですから、問題の犬猫の飼い
主さん、問題の犬猫を管理している方と直接きちんとお話し
出来ない限り、対応も引き取りも致しかねます。
多いのは、『知り合いのお爺さんが認知症が進んで施設に
入ることになって』等の相談です。
犬や猫は生き物です。一旦引き取れば、こちらは飼育放棄
する訳にはいかないのです。犬猫が病気や高齢で貰い手が
つかない場合もあります。ボランティアが終生面倒をみな
ければならないケースもあります。
世の中の多くの方々は、『知り合いのお爺さんが認知症が
進んで施設に入ることなって、犬は連れて行けないって』
などと言えば、ボランティア団体、愛護団体等が『引き
取りましょう!』などと言うと思っているようです。
しかし、生き物を引き取ってもらうって、そんな簡単な
話なのでしょうか?自分が逆の立場なら、経緯もよく知ら
ないものを、『引き取りましょう!』などと簡単に言えま
すか?少し考えてみれば、お分り頂ける話かと思います。
お急ぎの場合はお電話番号の明記もお願い致します。
原則、1日以内を目安に回答させて頂いております、
※2日以上連絡がない場合は、
その旨を記入の上再度お問合せ下さい。